レシピ41 チェブジェン(Thieboudienne)
アフリカ大陸の最西端に位置するセネガルは
1960年の独立以降、一度もクーデターを経験したことがなく
西アフリカで政治的に安定している国の1つです。
チェブジェンは、セネガルの国民的料理(ユネスコ無形文化遺産)。
野菜と魚の旨味が出た煮汁でご飯を炊きます。
トマトペーストが入っているのが赤いチェブジェンで
白いチェブジェンにはトマトペーストが入っていません。
キャベツやダイコン、カボチャ、サツマイモ、オクラなど、入れる野菜は家庭ごとに変わるそうです。
日本のおでんみたいな感覚かな。
材料(2人分目安)
| 150g | |
| タマネギ | 1個 |
| ピーマン | 1個 |
| ニンニク | 1かけ |
| 赤唐辛子 | 1本 |
| トマトペースト | 大さじ2 |
| 油 | 大さじ3 |
| ニンジン | 1本 |
| ナス | 1本 |
| ジャガイモ | 1個 |
| 1合 | |
| 塩 | 適量 |
| 水(③用) | 400ml |
作り方
① 粗みじん切りしたタマネギ半分、ピーマン、ニンニク、赤唐辛子、塩を混ぜてミキサー/ブレンダーでつぶしたペーストを、サバの腹部/切れ目に詰める。
② 鍋に油を入れて熱し、みじん切りした残り半分のタマネギ、トマトペーストを炒める。そこに①のサバを加えて焼き目をつける。
③ ②に水を加え、縦半分にカットしたニンジン、ナス、ジャガイモを入れ、野菜がやわらかくなるまで煮る。
④ 野菜と魚を取り出し、煮汁に水を足して米を炊く(炊飯器でもOK)。
⑤ 炊きあがった米をお皿にドーム状に盛り、サバを中央に置き、野菜を周りに配置したら完成。


今回は、白米+もち麦を使用しています。
一瞬、ぬか床に見えなくもないワイルドな一品。
おそらく、みなさまが想像するアフリカ料理ってこんなん?という味だと思います。
①の工程は、本当は魚の腹/切れ目にペーストを詰めるのですが
今回は、骨なしサバの切り身を使ったので、ペーストを身にすり込んでから、切り身2枚でサンドして鍋に入れました。
ペースト状にする際に、フムス専用でいいやと思っていたブレンダー 関連記事→イスラエル
が役に立ちました。
ラック・ローズ(正式名称はレトバ湖)は、湖面がピンク色に染まる景観が人気です。
色の要因は、好塩性藻類ドナリエラがカロテノイド色素を生成することによるもの。
乾季が最も色が濃くなるらしいのですが、実際に訪れた人のサイト記事を見ると
乾季でもピンク色とは限らないようです。
海水の約10倍の塩分濃度で、死海のように身体が浮くらしいので(水深は3メートル程度)
遠路はるばる行って湖面がピンク色でなかった場合は、浮き体験をエンジョイするしかないですね。



