ハンガリー|ごちそうはクレープの中に

レシピ23 ホルトバージ・パラチンタ
(Hortobágyi palacsinta)

ハンガリー料理では、パプリカがたくさん使われます。
それもそのはず、「パプリカ」はハンガリー語。
パプリカ(のもとのトウガラシ)は中南米が原産ですが、コロンブスさんが持ち帰ってヨーロッパに伝わり
ハンガリーで品種改良が行われて、パプリカが誕生しました。

赤パプリカは、カプサンチン、β-カロテン、ビタミンC・E
黄パプリカは、ルテイン、ゼアキサンチン、ビタミンC
が豊富なので、赤パブは抗酸化作用に期待、黄パブは目に良さそう。

パプリカを粉末状にしたパプリカパウダーも、ハンガリー発祥です。
今回ご紹介するパラチンタでもパプリカパウダーが使われています。
ハンガリー料理でパプリカパウダーの代用はよろしくないと思い、買って来ました。

この料理は、煮込んだお肉を焼いたクレープ(パラチンタ)で包んで焼きます。
工程がメンドクサイですが(←正直者の私はハッキリ書く)、頑張って作ります。


材料(2人分目安)

鶏もも肉または仔牛肉200g
タマネギ1/2個
パプリカパウダー(①用)小さじ1
トマトペースト小さじ1
100ml
サワークリーム  水切りヨーグルト(①用)大さじ1
塩・こしょう(①用)適量
油(①用)少々
小麦粉(②用)60g
牛乳120ml
卵(②用)1個
少々
油(②用)小さじ1
サワークリーム  水切りヨーグルト(④用)大さじ1
小麦粉(④用)小さじ1
パプリカパウダー(飾り用)

作り方

① フライパンに油を熱し、みじん切りしたタマネギをしんなりするまで炒める。細かく刻んだ鶏肉を加えて炒め、色が変わったらパプリカパウダー、トマトペーストを加える。水を加え、弱火で15分ほど煮込む。水切りヨーグルトを加えて混ぜ、塩・こしょうで味を調える。鶏肉と煮汁を分けておく(煮汁はソースに使う)。

② ボウルに卵、牛乳、塩を混ぜ、小麦粉を加えてなめらかになるまで混ぜる。フライパンに油を薄くひき、クレープを2枚焼く。焼けたら冷ましておく。

③ ②のクレープの中央に①の鶏肉をのせ、両端を折りたたんで包んで耐熱皿に入れる。

④ 鍋に①の鶏肉の煮汁と小麦粉を入れて火にかけ、とろみがついたら火を止める。水切りヨーグルトを加えて混ぜる。

⑤ ③にソースをかけ、180℃のオーブンで様子を見ながら数分焼く。表面に軽く焼き色がついたら取り出して、パプリカパウダーをふったら完成。


今回は、オーブンではなく、魚焼きグリルを使用しました。

もう一度書きますが、かなり面倒でした。
でも、今まで出逢ったことがない料理で面白かったです。味はオムレツ寄りかな??

パプリカパウダーを買ったものの、持て余しそうだったので、使い道を考えてみることに。
肉じゃがなどの煮物に、カレーやスープの隠し味として、肉や魚の下味に、フライドポテト・フライドキチン・サラダに一振り
ソースに混ぜたり、卵焼きに入れたり、お菓子やパン生地に練り込んだり、アイスのトッピングとしても… 
結構いろいろ使えそうじゃないですか。
油に溶けやすいので、分離せずに均一に広がるし、飾り用としても赤くて綺麗ですね。